2014年11月9日日曜日

272:ベルリンで「ガイサンシーとその姉妹たち」班忠義監督の上映会のお知らせ。天皇も国王も記憶する史実を学びましょう

 来週の金曜日に、中国の女性問題についての専門家会議に招待されてドイツ訪問中の在日映画監督の班忠義監督が、ベルリンを訪問される機会を得ましたので、彼の作品の上映会とトークをベルリン女の会が以下の案内ように開催します。

 以下に紹介されているサイトの監督の言葉からも判るように、若くして日本へ留学した班忠義監督は、中国の遼寧省撫順の生まれです。

 彼の故郷は日露戦争の時代から日本が進出、良質な黒炭など地下資源の埋蔵が豊富であるために長い間日本の支配下におかれました。特に軍国主義日本が武力で「満州国」をでっち上げて以来、戦前から軍部によって「日本の生命線」とされた「満州国」の資源の中枢でした。したがって、撫順を故郷とする日本人は少なくありません。例えば、つい最近亡くなった山口淑子(中国名:李香蘭)さんも1920年撫順生まれです。

 彼女の人生も美貌もあって波乱に満ちたものでしたが、生まれ故郷が同じ班忠義さんが、日本で中国帰国子女の問題から、日中戦争開始以来はここも豊富な石炭など地下資源を確保するために侵略の拠点とした山西省における日本軍の性暴力問題を知り、その多くの犠牲者の中に山西省一といわれた美貌の女性がおり、彼女を知る犠牲者たち、さらには元日本兵の加害者の証言を長年の努力で作品としたことは、わたしには単なる偶然とは思えません。

 最近も「慰安婦」問題が未解決のために、日本政府の歴史認識が国際社会からも厳しく問われています。この映画を見ると、この問題が、第二次大戦中の日本兵による性暴力の実態が、すでに日中戦争時からどのような凄まじい構造を持っていたかを、当事者たちの映像証言で知ることができます。この作品を見たら、いわゆる「慰安婦」とされた人たちが受けた暴力がどれほど非人間的なものであり、決して無視したり忘れてしまってはならない事実の重さを知ることになります。そのようなことは、日本人として恥ずべきことです。

 このことをはっきり示唆した出来事が最近日本の皇居でありました。先月末日本を国賓として訪問したオランダのアレクサンダー国王は、天皇の晩餐会での挨拶で次のように述べています。日本のメディアはちゃんと伝えないので、オランダ王室の公式記録に実際に述べた英語とオランダ語とオランダ語の原文がありますので、該当部分だけを訳出しておきます。
---------------------

So we will not forget - cannot forget - the experiences of Dutch civilians and soldiers in the Second World War. The wounds inflicted in those years continue to overshadow many people's lives. Grief for the victims endures to this day. Memories of imprisonment, forced labour and humiliation have left scars on the lives of many.



Zo vergeten wij ook niet - zo kunnen wij niet vergeten - de ervaringen van onze burgers en militairen in de Tweede Wereldoorlog. De wonden die in die jaren zijn geslagen, blijven het leven van velen beheersen. Het verdriet om de slachtoffers blijft schrijnen. De herinneringen aan gevangenschap,dwangarbeid en vernedering tekenen het leven van velen tot op deze dag.


私たちは第二次大戦中におけるオランダ市民と兵士の体験を忘れようとは思いませんし、忘れることはできません。この数年間に負わされた傷の痛みは、多くの人々の人生に暗い影を投げ続けています。犠牲者への悲しみは今日も続いているのです。拘禁と強制労働と陵辱の記憶が多くの人々の人生にいくつもの傷跡を残しているのです
 --------------------
 ここで国王は「性奴隷」と具体的に述べて這いませんが、スマラン事件などの日本軍の強制売春の犠牲者を抱えるオランダ国王の言葉として示唆するところは明らかです。 すなわち、当時の体験は天皇と国王といえども無視と忘却が許されない、痛みが今も続く事実であるということです。
 天皇も晩餐会招待の挨拶でまずこのように述べています:
 
「こに長きにわたって培われた両国間友好関係が戦争によって損なわれたことは誠に不幸なことであり私どもはこれを記憶から消し去ることなくこれから二国間親善にさらなる心を尽くしていきたいと願っています。」

この席には安倍晋三首相をはじめ、内閣閣僚も列席して聴いていたはずです。彼らは史実にまったく無知なので痛くも痒くもないのでしょう。これを無恥といいます。

 前置きが長くなりました。以下が映画と監督とのトークの案内です。めったに得られない機会ですので誘っておいで下さい。 
===================================================

ドキュメンタリー映画「ガイサンシー(蓋山西)とその姉妹たち」の上映と、班忠義(Ban Zhongyi)監督のトークの催しにお誘いします。

日本在住の中国人監督による映画は、日本軍による性暴力の被害者と元日本兵の双方の証言を記録し、日本軍の性暴力犯罪が中国の寒村に残した傷 跡を記すと同時に、自らの犯した犯罪に苦しむ元日本兵の声も紹介します。
この度監督の班忠義さんがベルリンを訪問されるのに合わせて、監督のお話も伺えることになりました。
トークは日本語で行われます。ご都合がおつきになれば、ぜひお越しください。


【日時】 2014年11月14日金曜日
19時30分開始( 19時開場/本編約80分)
21時頃より、班監督を交えて質疑応答の時間をもちます。22時終了予定です。

【会場】→ AUSLAND (http://www.ausland-berlin.de )
Lychener Str. 60 10437 Berlin / +49 (0)30 44 77 00 8
最寄駅 S—Bahn Schönhauser AlleeまたはPrenzlauer Allee

【入場料】無料ですが、 会場内に班忠義監督の映画製作支援のためのカンパ箱を設置しますので、よろしくご協力ください。

【映画について】
「蓋山西(ガイサンシー)」とは山西省一の美人を意味する言葉です。日本軍による性暴力の被害者、万愛花(Wan AiHua)と侯冬娥(Hou dongE)に会おうと中国の山西省に出かけた班忠義さんは、村人から「蓋山西(ガイサンシー)」の話を聞き、その人が探していた侯冬娥だと知り ます。侯 冬娥はすでに亡くなっていましたが、班さんは侯冬娥と運命を同じくした女性たち、ガイサンシーの「姉妹たち」に出会い、10年の歳月をかけて インタビューを続け、映画にまとめました。
幼くして人生の全てを奪われた女性たちの現在の記録は、決して過去のことではありません。私たちの明日がいかにあるべきかをも示唆してくれま す。

2007年製作/ナレーションは日本語、中国語の会話には日本語字幕が入ります。

               →予告編 


2014年10月24日金曜日

番外:ベルリンの秋

 このブログでは、いつも深刻で固苦しい報告しかできません。
そこで、読者のみなさまに、ベルリン都心の秋の風景を見ていただきます。これは先週末の非常に好天のティアガルテンの散歩時の落葉が始まった写真です。
昨日から天気も悪くなり、日ごとに暗くなる打って変わった典型的なドイツの秋になっています。

 ほとんどが逆光の素人写真ですが、それでも北ドイツならでの光と色彩が見られます。
お気に入りのものあれば、ご遠慮なくパソコンの壁紙にでもお使い下さい。
わたしも3枚目のルイーゼンインセルの写真を使っています。

明日うらしま







2014年10月22日水曜日

271:古い論考から(1)ベルリン森鷗外記念館30周年記念式典と「山椒大夫」から世界を観ると

講堂での記念式典
去る10月15日、ベルリンのフンボルト大学講堂で、日本人観光客にも人気のある森鴎外記念館開設の30周年記念式典が行われました。
 なぜこれが由緒あるフンボルト大学で行われたかというと、→記念館は同大学の施設であるからです。成立までの歴史には東ドイツ時代のまれに見る日独交流の歴史があったことはほとんど知られていません。この記念式典でヴォンデ副館長から、初めてそのまとまった概要が述べられました。これについてはまた報告したいと思っています。
記念館の成立前史を語るヴォンデ副館長
 
式典はまず、在独のバイオリンソリストの朴梨恵さんと植村太郎さんによるハイドンの二重奏で始められました。素晴らしい演奏でした。

 フンボルト大学総長のオルバーツ教授の祝辞が述べられた後で日独来賓の祝辞が続き、森家の代表として、在独の森ゆりこさんが完璧なドイツ語でお礼の挨拶を述べられました。さすが鷗外の子孫だけあると感服しました。
オルバーツ総長の祝辞

森ゆりこさんの森家を代表しての挨拶

 さてこの日立教大学の前田良三教授が「文化の境界を越えた知識人鷗外ー現代におけるそのアクチュアリティ」と題して、メインの基調講演をされました。これがまたうらやましくなるほどの完璧なドイツ語で、内容もドイツ文学者として非常に優れたもので、おもわず耳を奪われたものです。

基調講演する前田良三教授

 さて、式典の後のレセプションで、日本大使館の臨時代理大使として祝辞を述べられた宮下弘之公使と、この基調講演が貴重なものであることについて意見を交わしたりしたものです。教授の講演の概要は次のとおりです。

 この三点目の「史伝ー文化記述者としての鷗外」について聴いているうちに、ふとわたしがちょうど12年前の2002年の年末に執筆し、『世界』誌に寄稿した古い論考を思い出しました。 これは同誌の2003年1月号の「ブッシュの戦争は止められるか」という特集のひとつとして掲載されています。
 日本ではちょうど小泉政権下で北朝鮮による拉致問題が大きく取り扱われ、またブッシュ政権がイラク戦争に突き進もうとして国際的緊張が高まっていた時期です。 そのような政治情勢をベルリンから見て、解説批判したものです。
しかもこれが、鷗外の歴史小説「山椒大夫」を引っ張りだしている、少し変わった論考です。また、日本では知られていないアメリカのネオコンのロバート・ケーガンを日本の雑誌ではおそらく初めて紹介したものです。

 久しぶりに、思い出しこの式典に出席された方々に読んでいただいたところ、「これは今でも新しいままだ」との声もあります。確かにここで指摘した諸問題は、いまだに解決していないどころか、12年後の現在ではむしろ悪化していることも確かです。ケーガン一派もまた最近、シリアやウクライナで声を挙げています。
歴史の大河は蛇行して、時には穏やかに時には激流となるものです。この小さな論考を12年の尺度をして見てもそれがわかるのです。
 そこで、ブログの読者のみなさまにも読んでいただこうと思いつきました。

興味ある方は以下の写真をクリックしてパノラマにすれば読めますのでお読み下さい。 





2014年10月21日火曜日

270:重要:ドキュメンタリー映画「日本と原発」河合弘之初監督の試写会と記者会見ならびに上映予定のお知らせ

 東京から先ほど届いたドキュメンタリー映画「日本と原発」河合弘之初監督の試写会と記者会見ならびに、公開上映のお知らせです。


わたしは残念ながら参加できませんが、日本の将来にとって非常に重要なものですので、特に大手メディアの記者のみなさまには是非参加していただきたいと思います。 わたしからもお願いします。
もちろん市民のみなさまも、その後の上映会に誘ってご参加下さい。

安倍政権が原子力マフィアと電力企業の手先として、原発再稼働を無理矢理に実現しようとしている今、脱原発裁判闘争の先頭に立って闘っている、これぞ本物の日本の愛国者たちの手になる作品を応援しましょう。

詳しい内容と上映日程などの情報は→この映画「日本と原発」のHPからどうぞ

そこからの紹介文:


河合弘之初監督 映画日本と原発」 

映画は弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一訴訟を共に闘木村結3人が多く関係者有識者にインタビュー取材を行い現地で情報収 集や報道資料等を基に事故に巻き込まれた人々苦しみ原発事故を引き起こした背景改善されない規制基準エネルギー政策ソと真実を追求したドキュ メンタリー映画である

1953年、国連総会で「原子力の平和利用」が世界に発信されて以降、「夢のエネルギー」として国を挙げて取り組んできた原子力発電。
<夢のエネルギー開発が明るい未来を創る>。
これを信じ、原発の安全を信じてきた私たち。
でも、その夢は2011311日に発生した東京電力福島第一原子力発電所の、発電史上最悪の事故によって、無残に砕かれることになりました。
しかも、それは、地震・津波によって瓦礫に埋まったままのまだ生きているかもしれない人々を放置して故郷を後にするという経験したことのない災害という形になって私たちを苦しめることになってしまったのです。

故郷を追われた人々は今も苦しみ続けています。それでも再稼働を推し進めようとする政府と行政。
何がそうさせるのか、新規制基準によって再稼働することにはどんな問題があるのか。どんな利益があるのか。
丸2年の歳月をかけて、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人は、いくつもの裁判を闘いながら、多くの被災者に向き合い、有識者と語り合い、故郷を手放すことになってしまう災害とは何かについて、真実の声を聴き続けてきました。
私たちは原発で幸せですか?



これが予告編です。かなり質が高そうです。


以下プレスリリース:

平成26年10月21日
メディア各位
ドキュメンタリー映画「日本と原発」(私達は原発で幸せですか?)
制作完成と試写会(兼記者会見)のお知らせ。
弁護士 河合弘之
 
私、弁護士河合弘之は約20年脱原発訴訟に取り組んできました。しかし脱原発の国民への浸透に限界を感じていました。そこでドキュメンタリー映画 の作成を思いたちました。広く国民の理解を得るにはビジュアルがいいと思ったからです。2年の歳月をかけ練り上げました。それを見れば、原発の初 歩から最新の高度な問題点まで全てがわかるものを作りました。訴訟での証拠提出も予定しています。盟友海渡雄一弁護士も全面的に協力してくれまし た。私が監督、プロデューサー、ナレーターを務めました。
 記者の方々におかれても、原発の問題は難解な点が多いと思います。予習・復習を兼ねて鑑賞して戴きたく存じます。
 メディア向けの試写会(兼記者会見)を下記の要領で開催します。お名刺をご持参いただければフリーパスですので、お気軽にご来場下さい。



日時:平成26年11月4日(火)18:00~
場所:→シネマート六本木 3階シネマートホール
http://www.cinemart.co.jp/theater/roppongi/info/index.html#access

▼映画「日本と原発」予告編等ご覧いただけます。
http://www.nihontogenpatsu.com/ 

問い合わせ:さくら共同法律事務所(井手・廣中)03-5511-4402

ビラです。クリックすれば拡大します。


269:ドイツ紙「小渕・松島女性閣僚辞任は安倍内閣の„Womenomics/ウイメノミク“の危機」と大きく報道

安倍「ウイメノミクス」の危機。写真AP

辞任する小淵経済産業相 Der Spiegel 写真DPA
10月20日の安倍内閣の女性閣僚ふたりの同日辞任に関しては、海外でもかなり大きく報道されています。
  そのひとつ、ドイツのフランクフルターアルゲマイネ紙で、おなじみゲルミス東京特派員が→「安倍の"ウイメノミクス"の危機」とくわしく報道しました。その記事の抜粋を以下翻訳しましょう。
「ウイメノミク」とは安倍首相が国連で「輝く女性政策」を「アベノミクス」に引っ掛けて述べた宣伝造語ですが、それを引用しての強烈な皮肉です。
 アベノミクスの失敗がほぼ確実になっている今、ウイノメミクスは早々に破綻を始めました。かなり長い全文はリンクで原文をご覧ください。

21日追加:さて一夜明けてドイツの報道を見ると、ほとんど全てのメディアが、公共テレビを含めて、およそこの報道と似たような内容の報道をしています。
「まだ残っている女性閣僚もネオナチやヘイトスピーチをする団体と関係がある」ことも指摘しており、南ドイツ新聞にいたっては、「Zaitokukai」の名前まで出して報道しています。「女性が輝く」どころか、女性閣僚から安倍内閣の終わりが始まったという印象がここで、国際世論で一挙に広がっています。

 以下抜粋の翻訳:

-----------------------------------------------------------------------------

Abes „Womenomics“ in der Krise


 安倍の「ウイメノミク」が危機

(前略)



Vor allem Obuchis Rückzug trifft Abe hart. Die Tochter eines früheren Ministerpräsidenten sollte bei den Japanern für die Rückkehr des Landes zur Atomkraft und für unangenehme Strukturreformen in der Wirtschaft werben. Die Politikerin gilt in Tokio als großes politisches Talent und wurde nach ihrer Berufung an die Spitze des einflussreichen Wirtschafts- und Industrieministeriums in japanischen Medien bereits als künftige, erste Ministerpräsidentin Japans gehandelt. Stattdessen beschert sie Abe nun die erste große Vertrauenskrise.


特に小渕の辞任は安倍には打撃である。このかつての首相の娘は、この国の原発政策への回帰と、不愉快な経済の構造改革を宣伝しなければならなかったのだ。東京においては、この女性政治家は非常に大きな政治タレントとされており、彼女が影響力の大きな経済産業省のトップに任命された後には、日本のメディアでは将来の初の女性首相候補とされていた。その代わりに彼女はここで安倍に最初の大きな信用危機を贈呈したことになる。

(中略)


 Japan sollte ein Land werden, in dem Frauen „glänzen“, sagte er. Um zu zeigen, dass er es ernst meint, erhöhte Abe vor gut einem Monat die Zahl der Frauen in seinem Kabinett von zwei auf fünf. Obuchi war die Symbolfigur für diese neue „Womenomics“.

 日本は、女性が「輝く」国にならねばならぬと彼は述べた。それを示すため彼は、ひと月前に彼の内閣の女性閣僚をふたりから五人へと増やした。小渕はこの「ウイメノミク」のシンボルであった。

(中略)



Zudem stehen zwei weitere Ministerinnen in der Kritik. Innenministerin Sanae Takaichi und die Vorsitzende der Kommission für nationale Sicherheit, Eriko Yamatani, sind vor kurzem in die Schlagzeilen geraten, weil sie auf Fotos mit dem Anführer einer Neonazi-Gruppe posierten. Die beiden Politikerinnen gehören zum rechts-nationalistischen Flügel der LDP und zu den regelmäßigen Besucherinnen des umstrittenen Yasukuni-Schreins in Tokio, in dem auch Kriegsverbrecher geehrt werden. Abe hält die beiden jedoch im Amt.

これに加えてさらにふたりの女性大臣が批判に晒されている。高市早苗内務相と山谷えりこ国家公安委員長は、最近、彼女らがネオナチグループの指導者と写真に納まっていることが報道されたのである。このふたりの女性政治家は自由民主党の右派ナショナリストに属し、東京にある戦争犯罪人が祭られている問題の靖国神社を定期的に参拝している。にもかかわらず安倍はこのふたりを閣僚に抱えたままなのである。

(後略)
女性閣僚の辞任を伝える安倍首相 写真DPA  20.Sep.2014

2014年10月12日日曜日

268:ベルリン情報:講演のお知らせと、書店の後継ぎ募集、そして美味い牛丼

ベルリン関係のお知らせを三つほど、 
  
 間もなくですが、来週10月19日(日)18時からベルリンで、チェルノブイリとフクシマの広範な影響についてご存知のプルッークバイル博士の講演会があります。かなり専門的な内容となるでしょうが、ドイツ語のできる方はご参加下さい。勉強になることは間違いありません。詳しくは、また変更などは→日独平和フォーラムのHPで確認してください。
この通告のビラはちょっと日本語の表示が間違ってはおりますが。


 もうひとつは、ベルリンで唯一で開店以来30年を越える日本語の本屋さんである、→山科書店さんが、若い後継者を捜しておられます。開店した頃に壁の中の孤島で日本人もほとんどいない西ベルリンで日本の本屋を始めるとは、どんな変わり者だろうかと思い、尋ねたのですが、主人はやはり変わり者で以来のおつきあいです。
 それから知る人ぞ知る誠実居士の本屋さんとして、専門書からマンガまでひそかな人気を保ってきましたが、ご主人そろそろ引退したいとのことです。

 ベルリンで一旗揚げたい若者はいないかと考えているとのことですので、最近増えてきているフクシマ環境難民の方で志のある方もあろうかとおもいますのでお知らせします。
やはり変わり者で、多少の資金と、大きな志のある方がいらっしゃれば連絡してみてください。
もうひとつは、山科書店があるペスタロッチシュトラッセりから直ぐ近くの大通りであるカントシュトラッセにある日本食のインビス「へのへの」を紹介します。

 この店のベルリンで唯一の牛丼は、安くて美味いことで定評があります。他にソバやうどんも折り紙付きです。めったに日本食の外食をしないわたしもここでは、近くに行った時には軽食をいただきます。

 その理由は、安価にもかかわらずできるだけ健康食材を使っているからです。ですからドイツ人にも、→人気がうなぎ上りで、先日寄って見ると店先でドイツ人の固定客とおぼしき家族が牛丼を食べていました。狭くなったので この店はこれから大きくなることは間違いありません。頼もしい限りです。


2014年9月15日月曜日

267:IWJの岩上安身氏、ベルリンに明日うらしまを訪問しインタヴュー実況:ウクライナ情勢と「慰安婦」問題

 (追加情報)このインタヴューは、その後IWJのアルカイに、最初の15分ほどの部分のビデオと、内容のサマリーとともに保存されています。興味ある方は→こちらからどうぞ。

 昨日9月14日の日曜日にIWJ代表の岩上安身氏が、ベルリンに出現して明日うらしまにインタヴューをされました。
 日曜日なので爺の自宅まで来ていただき、ウクライナ情勢や慰安婦問題など当面の世界と日本の危機的問題について、彼に訊かれるままにいささか広い視点からわたしの見方を話しました。

 2時間半のインタヴューはそのまま実況されたのですが、現時点で→こちらで見ることができます。 しばらくすると会員だけ視聴できるようになるようです。
明日うらしま爺の普段の姿でもありますので、興味ある方はご覧ください。
(訂正:一夜明けて動画を見直してみると、最初から1時間18分あたりで従軍慰安婦に関するところで「サンフランシスコ平和条約」というべきところを「ベルサイユ条約」と間違って発言しているところがあります。おわびして訂正します。)

このあと、ブランデンブルク門で行われたドイツユダヤ人協会主催のユダヤ人への連帯集会にも一緒に行きました。
演説するメルケル首相 写真:DPA
 この集会ではメルケル首相が演説し、「二度とユダヤ人に対する憎しみは赦されない。ドイツは全ての住民の家庭であり故郷である」と述べました。ガウク大統領と政府閣僚の多くも参加しました。

これはガザ紛争の煽りで、西ヨーロッパ諸国で広がった反ユダヤ主義の暴力行為に対抗する、ドイツ社会の危機感を表現するものです。
これも上記のIWJで中継されています。まさにベルリンならではの集会のひとつです。

 日本であれば、反韓反中のヘイトスピーチへの抗議集会に安倍首相と閣僚が参加し、天皇も現れるということと同じ意味があります。 日本では想像もできないことが、ここの現実です。
集会を中継する岩上安身氏とスタッフカメラマン(中央)。写真:梶村

集会が終わってからパレスチナとイスラエルの若者たちが真剣な討論をする姿もありました。写真:梶村