一昨日の8月8日、シュピーゲル電子版を始め、ドイツの主要メディアが一斉に報じましたが、最新の世論調査で、今年はドイツ市民の95%が再生可能エネルギーへの転換の促進に賛成していることが明らかになっています。
これはベルリンの再生可能エネルギー機関が世論調査機関に委託して2007年度以来、毎年行われている社会のネルギー転換の受容度を調べた最新のもので、先月2017年7月の最新世論調査の結果、を8月8日付で公表したものです。回答者は1016人です。
(8月31日追加)→この調査の英語版が同機関の月報に記載されましたので全文はここからも読めます。
以下その結果のグラフを引用してみましょう。
まずは、「再生可能エネルギーのさらなる利用と強化は・・」
大いにあるいは非常に重要である;65%
重要である:30%
余りあるいは全く重要ではない:4%
判らない無回答:1%
であり、95%が再生可能エネルギーの強化に賛成しています。これは2014年の調査で利用と強化が重要とした回答が92%であり、 2015、6年度が両年度ともに93%であったところからさらに増加傾向にあります。
次に、そう答えた理由についてですが、
「あなたは以下の質問に同意しますか?」(複数回答も可能)との質問への回答で、
再生可能エネルギーは・・・
私たちの子供と孫に安全な未来をもたらす。75%
気候を守る。72%
ドイツを外国からの(エネルギー源)輸入から独立させる。62%
市民にエネルギー供給への参加のチャンスを与える。59%
発電コンツェルンに対する競争をさらに促進させる。47%
中小規模企業の経済力を強化する。43%
長期的に市消費者の負担を軽減させる。35%
との割合で同意しています。
すなわち再生可能エネルギー転換によるエネルギー供給の安全性と未来性、並びにその市民参加の民主制にドイツ市民は高率で賛同していることが読み取れます。
そして、 再生可能エネルギーの整備促進法による賦課金(EEG-Umlage)が適切な負担であるかについての質問です。
電力分野での再生可能エネルギーの整備は電気料金で賄われています。現在では典型的な3人世帯は、年間消費量が3500キロワット時で、電気料金を毎月約85ユーロ支払っています。その内の約20ユーロが 再生可能エネルギーを促進する賦課金です。
あなたはこの再生可能エネルギーへの負担は・・・?
少なすぎる。8%
適度である。48%
多すぎる。37%
わからない、無回答。7%
と回答しています。つまりここでは、圧倒的な95%が再生可能エネルギー促進に賛成してはいるますが、全体の37%が毎月20ユーロ(約2600円)の賦課金は負担が重いと回答しています。低所得者層には当然の負担となります。
結論として、ドイツの世論は再生可能エネルギー政策のさらなる促進に賛成する割合がすでに最大限近くまで増えていますが、他方で約三分の一ほどは負担が重いと感じていることがわかります。三分の一の市民がこのアンビバレンツを抱えているとうことでしょう。
とはいえ、この37%の市民の大半が「確かに負担は重いがエネルギー転換には賛成する」というのが この世論調査の結果と言えましょう。
ちなみに、参考としてドイツの再生可能エネルギー発電は昨2016年度は伸び率は下降しないまでも停滞状態の消費電力の約31・5%となっています。
しかし、先月7月2日の連邦再生可能エネルギー同盟BEEによる本年度の中間予想では、今年はかなりの伸び率の上昇が見られ、最大35%となるとの予想があります。
すなわちドイツ政府の2050年までに80%の再生可能エネルギー発電を達成するとの公式目標の、43%を本年度は実現しそうだというのが現時点の情勢です。
そしてこのような圧倒的な再生可能エネルギー促進を支持する世論を背景に、ちょうど今、本格的に始められている来月9月24日の連邦衆議院選挙へ向けた選挙戦でも、当然ながらキリスト教民主並びに社会同盟、社会民主党、緑の党、左派党は全てデタイルの違いはあれ、再生可能エネルギー促進を選挙公約で表明しています。ただ一つ極右政党「ドイツのための選択肢・AfD」だけが、反対して原発稼働促進を唱えています。
日本メディアでの偏向情報に注意しましょう。
さて、これがドイツの再生可能エネルギーの現状ですが、ここでいささか気になることがあります。
最近日本語のネットでは⇨「ドイツのエネルギー転換が『大失敗』だったと明らかに・実は環境のためにもなっていなかった」と言った見出しのトンデモ情報が散見されます。
これなどは現在では滅多に見れない、世論調査に見られるアンビバレンツを最大に強調する少数意見のたった一つの報道記事の一部分を、これぞとばかり引用して揚げ足をとり、上記のようなドイツの世論を真っ向から否定する印象を持たせようとする典型的な偏向情報のひとつと言えましょう。この手の宣伝をしているのはドイツでは上記の極右政党だけです。この情報の筆者はドイツでは極右の範疇に属します。
このような見出しと論調がもし事実であるならば、ドイツ人の95%が騙されて高い電気料金を支払っている愚か者になってしまいます。これほどドイツ市民を馬鹿にした日本メディアによる恥知らずの言論も珍しいですね。おそらく、この筆者の背後には日本の原発村のゾンビがいるのでしょう。昨今は嘘情報・フェイクニュースの方が金になりますからね。この筆者がこれ以上、平気で嘘をばら撒き続けるようであれば、実名を挙げて徹底的に批判するかもしれません。
ここで22年前に日本の大手メディアである文藝春秋社の雑誌の「ガス室はなかった説」との報道に、私も激怒して徹底的に活字で叩き、歴史修正主義者に名誉毀損で訴えられたためドイツでも報道されました。余計に怒って挙げ句の果てと言いますか勝訴しました。日本の裁判所が初めて「ガス室は史実」と認定した成果があった体験が思い出されます。
これ以降、「ガス室はなかった」とする説を広めるメデイアは日本では、おかげでなくなりました。どんな極右でも公然とこれを口にすることはできなくなりました。この記録は出版されており、現在では心あるジャーナリストたちの古典的資料となっています。この判決については当時ドイツのメディアでも報道されたものです。
現在の「ドイツのエネルギー転換大失敗説」はまだそれほどのものではありませんが 放置しておくと日本の世論に似たような被害をもたらし、日本の国際的評価を大きく損じかねないと危惧する次第です。
ドイツはもとより世界中で心ある人たちの多くが「日本はフクシマの苦い体験にもかかわらずなぜ再生可能エネルギー転換へ向かわないのか」と不信に思っているのです。4年前にここで指摘しましたようにフクシマ事故は人類史的犯罪なのです。そしてこの放射能汚染はまだまだ続いており、収束の見込みすら立っていないのです。
この世論調査が広く報道された時に合わせたかのように目につきましたので指摘しておきます。いずれにせよこの手の日本メディアにおける偏向情報には注意しましょう。
日本の主要メディアが、ドイツではここ10年間は当たり前とされる世論のバロメーターを無視して報道しないからこそ、この手の文字通りの偽情報が公然とまかり通るのです。したがって日本の主要メディアの怠慢にその責任の一端があることをドイツ特派員諸君は認識すべきでしょう。
というのも、昨年の訪日時に、あるところの集まりで話をしたら、「ドイツは脱原政策のために電力の輸入国となり、フランスの原発電力を買っている 」といったフクシマ事故直後の数ヶ月のデータだけをもとに、当時針小棒大に宣伝されたデマ情報が、日本では未だに広く信じられていることを知り驚いたことがあります。
事実はちょうどその正反対でドイツは欧州では長い間最大の電力輸出国で、最近ではその30%以上が再生可能エネルギーによる電力なのです。
こんなことはかなり前からすでに多くの専門家があちこちで指摘しています。新しいものも探せばあ沢山ありますが、以前からのよく知られているものをいくつか挙げておきます:
ドイツなしでは成り立たないフランスの電力。
原発停止でもドイツはフランスへの電力純輸出国。
ここで指摘されている事実を見れば。「ドイツのエネルギー転換大失敗説」も構造が同じ偏向情報であることがよくわかるでしょう。
このような極端な偏向情報をまかり通りさせ放置して平気でいる日本の主要メディアの無責任ぶりも異常です。まっとうな言論機関の役割を放棄しているとしか思えません。
とにかくファクト・事実を否定ないしは無視するするこのような極端な情報には注意しましょう。
日本のメディアはアメリカの惨めな状態にすっかり似てきています。大半のアメリカ人が世界の情報には疎い田舎者であることに、なにも日本のジャーナリストがおもねる必要はありません。
2017年8月11日金曜日
2017年8月2日水曜日
327:ベルリンからのアイヌ遺骨返還に関するドイツの報道の翻訳「頭骨RV 33の日本への返還」
昨年の夏から一年間もこのブログへの書き込みをお休みしていましたが、ゆっくり再開したいと思っています。
この間、ドイツから難民問題に関した報告を『世界』誌にこれまで3度も寄稿したり、日本の大学で講演をしたりして元気でおりますので、もし心配された読者がおられましたらお詫び申し上げます。ただ70歳ともなり孫たちもできると、彼らの勢いに反比例して、爺さんらしく万事ゆっくりとなっているという凡庸な次第です。
さて昨日7月31日、明治12年に盗掘されたアイヌの遺骨一つが、保管していたベルリンの学術機関から138年ぶりにようやく返還され、ベルリンの日本大使館において、北海道アイヌ協会の代表者と日本政府内閣官房アイヌ総合政策室の室長に引き渡す式典が行われました。
これは 毎日新聞社の中西啓介ベルリン特派員による、ここ1年以上の絵に描いたような調査報道によって実現した歴史的な出来事でした。
毎日新聞をはじめ大半の日本のメディアはもとより、海外メディアも取材し、中でもAP通信も素晴らしい写真とともに英文報道したため、なんとチェコ語やスペイン語でも報道され世界中に知られました。
わたしも楽しみにして返還式典で取材し、 ドイツ側から報告されたドイツ側の遺骨標本記号「RV33」をタイトルにしたいとの構想を持ったのですが、なんとこれは式典から数時間後、ドイツ国営海外向け放送DW・ドイッチェヴェレのベテラン記者ヴィテング氏の実に素晴らしい報告に、すっかり先を越されてしまいました。
そこでドイツ側での報道としては優れたもので、またドイツ側のこのテーマへの見解も判りますので、筆者の了解を得て以下邦訳しました。
ただ、写真はクレジットがあるので、この翻訳では現場で梶村が撮影した類似のものに差し替えて、また一つは付け加えてあります。
それにしても、ここでも仕事盛りの日独の中西、 ヴィテング記者たちには、とてもかないませんね。喜ぶべきか悲しむべきか。
以下翻訳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
78歳になる加藤忠氏は感動で涙ぐみながら「ようやく亡くなった方が故郷へと旅立つことができます。これは一人の拉致された者の魂なのです」と述べた。彼は日本の島北海道の先住民族の団体である北海道アイヌ協会の理事長で、アイヌの頭骨一つを日本へ持ち帰るためにベルリンまでやってきたのである。
「この頭骨は夜霧にまぎれて盗まれたものです」とベルリン人類学民族学先史学協会(BGAEU)のアレクサンダー・パショス教授は述べる。
今のところこの犠牲者が誰であるのかは不明だが、犯人の方は判明している:ドイツ人ゲオルグ・シュレジンガーである。1879年、彼はこの頭骨を北の島北海道の札幌近郊のアイヌのものと明示された墓から違法に盗掘した。シュレジンガーは、BGAEUの先行組織である「ベルリン人類学協会」を1869年に設立した世界的に有名な医師であり人類学者であったルドルフ・ウィルヒョウと明らかに繋がりがあった。
138年後の返還
日本大使館での返還式典では、頭骨は箱に納められ小さな机の上に置かれていた。箱は白い布に包まれており、そばにありきたりのプラスチック製ファイルに入れた「ルドルフ・ウィルヒョウ標本集の頭蓋骨RV33に関する鑑定」(訳注・RVとはRudluf Virchowの頭文字)と題する書類が置かれていた。
BGAEU代表のパショス氏はこの返還は日本社会への「善意の姿勢」であると述べている。すなわち法的な義務はないというわけである。しかし彼は同時に明確に「ここでは道義的限界は超えていた」とはっきり述べてもいる。
返還はとりあえずの始まりか?
この式典が実現するのは、ひとへに日本の日刊紙毎日新聞のドイツ駐在特派員の功績による。中西啓介氏は1年以上前から調査報道を始め、ドイツの博物館には多くのアイヌの遺骨が保管されていることを見つけ出した。
これによるとさらに5体の頭骨などの遺骨、さらに全身の骨の標本一体がドイツの(同機関の)蒐集には存在している。とはいえこれらの正確な出所も、またどのような過程でドイツに着いたのかも不明である。
アイヌの代表の加藤氏は、ドイツ以外のさらに8カ国に遺骨が在ると表明した。ここでドイツは象徴的な引渡しによって先鞭をつけることになる。アイヌの遺骨が外国から日本へ持ち帰られるのは、これが実に初めてのことだからであると述べた。
補償や見舞金などはまだ話題になっていない。日本政府代表もそれについては「これまで私たちは全く考えていません」とのことだ。加藤氏は他の諸国もドイツの例にならってアイヌの遺骨の返還を可能にしてほしいと願っている。
この間、ドイツから難民問題に関した報告を『世界』誌にこれまで3度も寄稿したり、日本の大学で講演をしたりして元気でおりますので、もし心配された読者がおられましたらお詫び申し上げます。ただ70歳ともなり孫たちもできると、彼らの勢いに反比例して、爺さんらしく万事ゆっくりとなっているという凡庸な次第です。
さて昨日7月31日、明治12年に盗掘されたアイヌの遺骨一つが、保管していたベルリンの学術機関から138年ぶりにようやく返還され、ベルリンの日本大使館において、北海道アイヌ協会の代表者と日本政府内閣官房アイヌ総合政策室の室長に引き渡す式典が行われました。
これは 毎日新聞社の中西啓介ベルリン特派員による、ここ1年以上の絵に描いたような調査報道によって実現した歴史的な出来事でした。
毎日新聞をはじめ大半の日本のメディアはもとより、海外メディアも取材し、中でもAP通信も素晴らしい写真とともに英文報道したため、なんとチェコ語やスペイン語でも報道され世界中に知られました。
わたしも楽しみにして返還式典で取材し、 ドイツ側から報告されたドイツ側の遺骨標本記号「RV33」をタイトルにしたいとの構想を持ったのですが、なんとこれは式典から数時間後、ドイツ国営海外向け放送DW・ドイッチェヴェレのベテラン記者ヴィテング氏の実に素晴らしい報告に、すっかり先を越されてしまいました。
そこでドイツ側での報道としては優れたもので、またドイツ側のこのテーマへの見解も判りますので、筆者の了解を得て以下邦訳しました。
ただ、写真はクレジットがあるので、この翻訳では現場で梶村が撮影した類似のものに差し替えて、また一つは付け加えてあります。
それにしても、ここでも仕事盛りの日独の中西、 ヴィテング記者たちには、とてもかないませんね。喜ぶべきか悲しむべきか。
DWのHPの原文と写真はこちらですので参照比較してください:
以下翻訳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人類学と人権
頭骨RV 33の日本への返還
一人の墓荒らしが、1879年に科学の名において遺骨をベルリンにもたらした。そして今、人類学者らが一つの頭骨『RV33』(訳注:標本分類記号)を日本の島の北海道の先住民族であるアイヌの子孫へ返還した。一つの幕開けである。
78歳になる加藤忠氏は感動で涙ぐみながら「ようやく亡くなった方が故郷へと旅立つことができます。これは一人の拉致された者の魂なのです」と述べた。彼は日本の島北海道の先住民族の団体である北海道アイヌ協会の理事長で、アイヌの頭骨一つを日本へ持ち帰るためにベルリンまでやってきたのである。
![]() | ||
記者会見で涙ぐむ佐藤理事長 Photo T.Kajimura |
「この頭骨は夜霧にまぎれて盗まれたものです」とベルリン人類学民族学先史学協会(BGAEU)のアレクサンダー・パショス教授は述べる。
今のところこの犠牲者が誰であるのかは不明だが、犯人の方は判明している:ドイツ人ゲオルグ・シュレジンガーである。1879年、彼はこの頭骨を北の島北海道の札幌近郊のアイヌのものと明示された墓から違法に盗掘した。シュレジンガーは、BGAEUの先行組織である「ベルリン人類学協会」を1869年に設立した世界的に有名な医師であり人類学者であったルドルフ・ウィルヒョウと明らかに繋がりがあった。
138年後の返還
日本大使館での返還式典では、頭骨は箱に納められ小さな机の上に置かれていた。箱は白い布に包まれており、そばにありきたりのプラスチック製ファイルに入れた「ルドルフ・ウィルヒョウ標本集の頭蓋骨RV33に関する鑑定」(訳注・RVとはRudluf Virchowの頭文字)と題する書類が置かれていた。
BGAEU代表のパショス氏はこの返還は日本社会への「善意の姿勢」であると述べている。すなわち法的な義務はないというわけである。しかし彼は同時に明確に「ここでは道義的限界は超えていた」とはっきり述べてもいる。
返還はとりあえずの始まりか?
この式典が実現するのは、ひとへに日本の日刊紙毎日新聞のドイツ駐在特派員の功績による。中西啓介氏は1年以上前から調査報道を始め、ドイツの博物館には多くのアイヌの遺骨が保管されていることを見つけ出した。
これによるとさらに5体の頭骨などの遺骨、さらに全身の骨の標本一体がドイツの(同機関の)蒐集には存在している。とはいえこれらの正確な出所も、またどのような過程でドイツに着いたのかも不明である。
アイヌの代表の加藤氏は、ドイツ以外のさらに8カ国に遺骨が在ると表明した。ここでドイツは象徴的な引渡しによって先鞭をつけることになる。アイヌの遺骨が外国から日本へ持ち帰られるのは、これが実に初めてのことだからであると述べた。
補償や見舞金などはまだ話題になっていない。日本政府代表もそれについては「これまで私たちは全く考えていません」とのことだ。加藤氏は他の諸国もドイツの例にならってアイヌの遺骨の返還を可能にしてほしいと願っている。
![]() |
返還式で挨拶する佐藤忠アイヌ協会理事長 Photo T.Kajimura |
アイヌは今日もなお差別されている
日本政府にとってベルリンでのこの感動的なこの一幕はまさに好都合である。2020年の東京オリンピックの前に、政府は日本でアイヌがこうむっている不正義な思考を片付けてしまいたいのだ。彼らへの弾圧は彼らの故郷の島北海道が日本の植民地となった1869年に始まった。
先住民族たちは日本の学校へ通い、日本の風習に従わなければならかった。伝統的なアイヌ文化は組織的に弾圧された。今では数千人しかいないアイヌの共同体への潜在的な人種主義は今日まで続いているのである。
2008年日本の国会はアイヌを国の先住民族として認知する決議をした。にもかかわらず彼らの多くは今日も差別されていると感じている。
アイヌ文化の価値評価の計画
ベルリンへ戻ろう:BGAEU代表のパショス氏は式典の中で招待者側の日本へ向けて「自己の歴史に批判的に対処すべき」と要求した。
だが、日本ではまさにそれが現に計画されている。北海道の白老町に博物館が計画されている。日本の大学にあるすべてのアイヌの遺骨が、そこの中央慰霊施設に埋葬されるべきであるとされ、それはベルリンからのおそらく男性であろう頭骨RV33も含めてである。
このベルリンの博物館の保管所からのまだ無名の人物に子孫がいるかについては、日本で科学的に調査されることになる。
「歴史は元に戻すことはできません」とアイヌの加藤忠氏は述べる。とはいえこの遺骨RV33の返還によって、ようやくここに歴史の手直し作業の一つが始められたのである。
2017年7月31日
筆者:フォルカー・ヴィテング Volker Witting DW
訳責:梶村太一郎
.....................................................................................................................................................................
8月2日追加
返還された遺骨が、本日加藤忠氏により北海道へ無事到着したとの報道が多くあります。
資料として、一昨日の7月31日にベルリンの日本大使館における式典で述べられた挨拶を挙げておきます。写真ですのでクリックすれば拡大して読めます。
.....................................................................................................................................................................
8月2日追加
返還された遺骨が、本日加藤忠氏により北海道へ無事到着したとの報道が多くあります。
資料として、一昨日の7月31日にベルリンの日本大使館における式典で述べられた挨拶を挙げておきます。写真ですのでクリックすれば拡大して読めます。
2016年8月14日日曜日
326:写真報告ベルリンで「慰安婦」問題解決を呼びかける国際連帯行動 Fotobericht aus Berlin 13 Augst 2016
(すべての写真はクリックすれば拡大して見ることができます)。
前回予告しましたように、昨日8月13日、ベルリンのブランデンブルグ門前のパリ広場において、恒例の「慰安婦」問題の真の解決を呼びかける国際連帯行動が、多彩に行われました。今年はこれまでのように、日韓独だけでなくヴェトナム、北朝鮮、インドネシアそれにオランダの次世代が参加して、国際連帯がさらに広がっていることが示されました。
一見は百聞にしかず。以下解説を抜いて、仕事の合間を見ながら多くの写真を順次追加掲載していきますので、ご覧ください。説明は後日書きたいと思います。
前回予告しましたように、昨日8月13日、ベルリンのブランデンブルグ門前のパリ広場において、恒例の「慰安婦」問題の真の解決を呼びかける国際連帯行動が、多彩に行われました。今年はこれまでのように、日韓独だけでなくヴェトナム、北朝鮮、インドネシアそれにオランダの次世代が参加して、国際連帯がさらに広がっていることが示されました。
一見は百聞にしかず。以下解説を抜いて、仕事の合間を見ながら多くの写真を順次追加掲載していきますので、ご覧ください。説明は後日書きたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)