2018年11月2日金曜日

353:メルケル首相の戦略的撤退宣言はなぜ立派であるのか

 ドイツのメルケル首相が、今週の月曜日の10月29日に「12月に予定されている党大会では党首への立候補はしない。首相の職は次の総選挙までの2021年秋までは続けるが、それを機に政界から一切引退する」と宣言したため、今年で13年になる「メルケル首相時代の終わりの始まり」として世界中で大きく報道されました。

「撤退宣言」を表明するメルケル首相
この記者会見は、前日に行われたヘッセン州の州議会選挙での自党CDU・キリスト教民主同盟の大敗を受けたものです。同党はこの選挙でかろうじて第1党の立場を保持したものの得票率を11%以上失い同州で史上最低の27%まで落ち込んでいます。
 その主な原因が2015年の難民問題以来のベルリンの連邦政府の連立与党間の引き続く不和混乱の結果であることへの責任を取ってのこの日の宣言となったものです。

 この日のヘッセン州州首相との共同記者会見(写真)の全動画(約35分)は公共テレビの報道チャンネル・フェニックスのビデオで見ることができます。こちらです。

PressekonferenzCDU zur Wahl in Hessen und zum Verzicht von Merkel auf den Parteivorsitz am29.10.18

 さて、膨大な世界中の報道の中でも、特に日本での報道に重要な点が幾つか不足していると思われますので、ここではその内の2点ほどを指摘しておきます。

 まずこのメルケル首相の撤退宣言は、長い伝統のある国民政党としての自党の大幅な衰退を回復するために党首として熟慮した上での冷静な撤退宣言であるということです。
この日の記者の質問に答えての発言によればこの決断をすでに「夏休みに入った(7月下旬)にした」とのことです。つまり二ヶ月以上も側近にも漏らさず、タイミングだけを待っていたようです。
 そのためドイツメディアでも大きな驚きを持って受け止められました。

 というのは、ドイツの戦後政治史に決定的な足跡を残した、初代アデナウワー首相、ブラント首相、シュミット首相、コール首相、またシュレーダー首相など歴代の首相たちも誰一人として自発的に撤退を宣言した人物はおらず、すべて総選挙敗北や政治スキャンダル、議会での不信任案可決などでやむを得ず辞任に追い込まれており、そこまでに行く前に撤退決意を宣言するのは、メルケル氏が史上初めてのことだからです。
 
 しかも彼女はこの日の宣言で「わたしは重大な党首と首相職を長年続けることができたことを感謝しており、この公職の尊厳にふさわしいかたちで政治からも辞任したいと考えてきました」と述べています。
 ドイツの多くの主要メディアでもこの姿勢を高く評価するものが多くありますが、わたしもこの言葉は、非常に立派であり、メルケル首相の歴史的価値を長期的にも固める質のものだと受け止めています。
 彼女の大胆な政治決断にはしばしば驚かされましたが、この宣言はおそらくその最終章でしょう。
  
 同党の本部で行われた記者会見にわたしは参加したかったのですが、ほぼ直後に行われた緑の党の党首らの同じく選挙結果を受けての記者会見を優先して、そちらに向かいました。これがその時の写真です。
緑の党共同代表ベアーボックさん(右)
というのも、二つ目として、その2週間前の10月14日に行われたバイエルン州での州議会選挙でもヘッセン州と同じく、キリスト教社会同盟と社会民主党の二大国民政党が、いずれも極右政党の「ドイツのための選択肢」と緑の党に大量の票を奪われ、歴史的敗北を遂げたからです。極右政党の躍進はこれまでも大きく報道され予想通りでしたが、しかし緑の党の躍進はそれを凌駕するほどのものであるからです。同党は得票率をほぼ倍増し、バイエルン州ではSPD・社会民主党をはるかに上回り、伝統的にSPDの強いヘッセン州では19・8%で同党と並びました。この州ではこれまでどおりの黒緑連立政権でより発言権を増すことになることがまず確実です。
 
 そしてこの傾向が、次の連邦総選挙では緑の党の連邦政権参加が現実的になると予想できるからです。わたしとしてはこれを見逃すわけにはいかないので、注目しているというわけです。
 この記者会見で緑の党の連邦共同代表のベアーボックさんは、メルケル首相の宣言に関して「わたしは、男社会の強い保守政党の中で18年も党首を続けたメルケル首相の、大変な苦労がよくわかります。彼女のその努力は敬意に値するものです」と女性政治家としての賛意をまず述べています。
 メルケル首相は64歳、ベアーボックさんは38歳です。政治的立場は異なりますが、親子ほどの年齢差のあるこの二人の女性政治家の連帯感を見逃すことはできません。

 緑の党は首脳陣の若返りを遂げ、この二つの州選挙では第二党に進出、また多くの大都会(ミュンヘン、フランクフルトなどの)では第一党となっています。また、全体の女性票は革新派への投票率が過半数で、男性票は保守派へが過半数となっています。すなわちドイツでも女性のほうが先進的であることが明らかです。

メルケル撤退宣言を受けてのドイツ主要新聞
以上日本の報道では見過ごされている点を二つだけ簡単に指摘しておきます。

 今後のドイツの政局も世界的な政治経済の変動期に面して、当分は予断を許さない不安定な情勢が間違いなく続くことになりますが、これに関しては、しかるところで詳しく報告するつもりです。
最近では、『世界』の本年の9月号に⇨「 難民とポピュリズムで揺らぐ欧州連合とドイツ として寄稿しています。
 そこで報告した夏休み前の記者会見の時にメルケル首相は、この決断をするようなそぶりも全く示さなかったことを思い出しています。

 いずれにせよ、彼女の撤退宣言がいかなる重い意義を持つかは、ドイツにおいても時間をかけて認識されることになるでしょう。立派な政治家です。

 ついでの余談ですが、彼女の記者会見のあった10月は月末も高温で、この夏の気候変動の続きだとされ、ドイツでは稀な「黄金の10月」 として美しい黄葉の光景がベルリンでも見られています(下の写真は今週わたしが散歩がてら撮影したものです)。
  実はこの好天は1989年の同時期の天候に匹敵するものであると報道されています。
 その秋にはベルリンの壁が崩壊し、世界情勢に大変動がおきました。さて、今回は何が起こるのでしょうか? 気候変動も人心を規制しますから。


 今年はドイツ史では1918年の第一次世界大戦での敗戦に伴うドイツ革命の勃発と皇帝の失脚から100年です。メルケル首相のこの撤退宣言は、歴史の偶然とはいえ、避けられない敗戦に面して、皇帝の辞任が公然と論じられ始めたちょうど100年めにあたります。そして11月3日にはキール軍港の水兵の蜂起が起こり軍人と労働者の蜂起は全国に広がり皇帝はオランダに亡命する事態となりました。

 しかしながら、それによって成立したワイマール共和国の民主主義は無残に敗北し、ナチスの台頭を招き、ドイツは中世の30年戦争以来の壊滅を体験しました。
 それから50年後の1968年は、ドイツでも学生を中心とした文化革命が始まり、ドイツ社会はこの苦い教訓から民主主義の定着に努力を続けて史上初めての民主主義をそれなりに根付かせることに成功しています。しかしながら、それからさらに50年後の今、極右勢力が連邦議会まで進出する反動期に入っています。
 
 そこで、それに対抗するこれまでにはない民主主義実現への厳しい社会闘争が、実はすでにダイナミックに始まっています。しかしながらこれに関する報道は日本では皆無です。 理由は簡単で、日本のメディアはそれを伝える力も余裕もないのが現実だからです。
わたしとしてはこれを見届けなければなりませんね。時間を見てその紹介もここでしたいと考えています。






2018年9月18日火曜日

352:Fotobericht:日本軍「慰安婦」メモリアル・デー in Berlin / Mahnwache am 14. August

 Es ist sehr spät geworden.Folgende sind Fotos am 14.Augst 2018 aus Berlin.
 大変遅くなりましたが、本年度のベルリンでの「日本軍『慰安婦』メモリアル・デー」の写真報告です。今年は「少女像」が登場し、また例年通り国際色豊かなアクションとなりました。
文末に「しんぶん赤旗」の記事も添付しておきます。











































2018年8月11日土曜日

351:予告:日本軍「慰安婦」メモリアル・デー in Berlin / Mahnwache am 14. August

昨年2017年のメモリアル・デー

 恒例の8月14日に行われる「日本軍『慰安婦』メモリアル・デー」が本年も来週の火曜日に、今年も以下のようにベルリンのブランデンブル門前のパリ広場で開催されます。

 今や世界各地で伝統となったこの活動は、ベルリンでも今年も日韓の女性団体の主催で、ドイツやアジアの国際的NGOの協賛で行われます。
 
 本年はドイツも熱波の来襲のため、開催時間を少し遅らせてあるようですが、今のところの予報では暑さも少しは和らぎそうですので、こぞって参加を呼びかけます。

 詳しい情報は主催者の→Facebook-フェイスブックで確認してください。

これについてはこのブログでも毎年、2013年から写真報告していますが、→昨年の行動の写真はこちらです。 

 今年も相変わらず活発なものになりそうです。

 ちなみに、日本で昨今、そのセクシャルマイノリティーへの差別発言で国際的にも日本の恥の象徴のように報道されている杉田水脈さんという安倍チルドレンの国会議員がいますが、彼女が目の敵にし続けてきたのがこの国際的な活動です。
 この人物が「やまとなでしこ」の名に最もふさわしくない日本女性であることが、今回の発言で自己暴露され、 国際的にも広く認知されたことは必然です。
 
 社会の少数派や弱者を「生産性がない」と決めつけて差別するのは、ナチスのイデオロギーの核心の一つです。欧州の多くの諸国であれば、国会議員の資格を失うのは当然であるばかりか、ドイツでは間違いなく民衆扇動罪で告訴され刑事責任を問われます。
 
 彼女はこれまでも伊藤詩織さんに関するBBCの番組で、性暴力の犠牲者に対して「自己責任」だとの旨の発言をし、それが世界中の女性たちの大きな怒りを買っても、何の反省もしないし、できないような人物です。 安倍政権下の日本社会の堕落を象徴する人物の一人です。
これ以上、ホントに日本の恥を撒き散らして欲しくないものです。

以下日本語とドイツ語での呼びかけです:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本語/Deutsch

日本軍「慰安婦」問題の真の解決を求めるスタンディング・デモへのお誘い

ベルリンにお住いの日本市民の皆さんへ

日本軍「慰安婦」問題?「ネットで時々炎上しているアレね」、「日本と韓国の間のいざこざでしょ?」といった声も聞こえてきます。その「慰安婦」問題、1997年から2005年までは、検定済みの中学校用全教科書に書かれていました。中学校で教えられていたのです。ところが、今では高校の教科書からも消えています。なぜだと思いますか。

8月14日、この日は日本軍「慰安婦」メモリアル・デーです。今年も世界の各地で、被害女性を偲び、世界で今日なおも頻発する戦時や紛争時の性暴力に抗議する集会が開かれます。
「女の会」はこの日、ベルリンのブランデンブルク門前で、日本軍「慰安婦」制度のサバイバー、9カ国の9人の女性の写真と被害の事実を展示します。その女性たちが語る史実を、ぜひ自分の目で確かめてください。そして、なぜこの真実が教科書から消されたのかを考えるきっかけにしてください。ネット上のフェイクニュースを信じる前に。

ベルリン・女の会
talk.in.japanese.jtib@gmail.com
*********************
世界各地の戦時・武力紛争下で起こる性暴力をストップしよう!

第6回日本軍「慰安婦」メモリアル・デー
時間:2018年8月14日(火)16時30分 – 18:00 時
場所: Pariser Platz (Brandenburger Tor)

当日は、写真展示の他に、太鼓、舞踏、歌などの上演もあります。
同日14時30分には、日本大使館に公開質問状を届けます。ご都合のつく方は、こちらにもどうぞ。Japanische Botschaft, Hiroshimastr.6 10785 Berlin


Stoppt sexualisierte Gewalt in Kriegen und bewaffneten Konflikten weltweit!

Di. 14. 08. 2018 16:30 – 18:00 Uhr /
Pariser Platz (Brandenburger Tor)

Mahnwache zum 6. Internationalen Gedenktag für die Opfer der sexuellen Versklavung („Trostfrauen“) durch das japanische Militär im Zweiten Weltkrieg
Wer kann, kommt ab 14:30 zur Petitionsübergabe an die Japanische Botschaft, Hiroshimastr.6 10785 Berlin (U-Potsdamer Platz)


主催/Veranstaltende: AG „Trostfrauen“ im Korea Verband e.V., Japanische Fraueninitiative Berlin
賛同/Unterstützende: Alliance of internationalist feminists –Berlin, Amnesty International Aktionsgruppe gegen Menschenrechtsverletzungen an Frauen, Courage Kim Hak-soon - Aktionsbündnis zur Aussöhnung im Asien-Pazifik Raum in Deutschland, Deutsche Ostasienmission (DOAM) e.V., Deutsch-Japanisches Friedensforum Berlin e.V., Koreanische Frauengruppe in Deutschland e.V., Korean Women’s International Network Germany, Solidarity of Korean People in Europe

 *********************************
「慰安婦」問題 − その背景
アジア・太平洋戦争(1931 - 1945)の間、日本軍は、その侵攻地域に慰安所制度を設けました。軍は、当初は日本から、後には当時日本の植民地であった朝鮮と台湾から、また中国から東チモールまで、日本が占領した全地域から、女性や少女を集め、慰安所で兵士に性的サービスをさせました。騙された女性もいれば、暴力をもって連行された女性もいました。しばしば、近隣から女性が屯営に監禁されて、何ヶ月もの間レイプされました。兵士の欲望の充足を目的に、女性たちの身体に対する所有権が奪われたのです。今日、国連人権機関は、慰安所制度を性奴隷制と呼んでいます。多くの女性が命を落とし、あるいはそれ以来精神的、身体的後遺症に悩まされています。
生き残った女性たちは、戦後長い間その体験を語りませんでした。1991年にようやくサバイバーの金学順さんが韓国で名乗り出ると、アジア全域で、昨今の#MeToo同様のカミング・アウトの波が起こりました。
日本政府は1993年に、この犯罪に軍が関与していたことを認め、民間の寄付をベースとする人道的ゼスチャーの基金を設けましたが、サバイバーが求める法的責任と、すベての被害者への公的謝罪と補償を今日まで拒否しています。
2015年末、日本政府は、「『慰安婦』問題の解決」に関して韓国と合意しましたが、法的責任は認めておらず、他の被害国である台湾や中国や東チモールなどとの交渉は拒否しました。国連人権機関は、被害者が参加していない交渉を批判しています。現在の韓国政府は、この合意から距離を置いた立場にあります。
この間、日本は「慰安婦」に関する歴史を想起することへの反対姿勢を強めています。「慰安婦」関連文書をユネスコの記憶遺産に登録しようとの市民社会の努力は、阻止されました。フィリピンやアメリカやオーストラリアやカナダ、そしてドイツでも、記念碑を建てて世論に問題を訴えようとする市民の活動に日本政府は異議を唱えています。日本の生徒たちが「慰安婦」に関して学べなくなって、久しくなりました。この歴史は、すでに教科書から消されてしまっているからです。これら一連の動きは、市民の知る権利、歴史認識を表現する権利を妨げるものでなくて何でしょうか。
サバイバーは今や高齢です。日本政府は法的責任を即刻認め、女性達一人一人に公式に謝罪し補償すべきです、彼女らが、死ぬ前に被害の回復を体験できるように。

更なる情報はこちらから:
http://wam-peace.org/en/ (Women’s Active Museum on War and Peace)
http://fightforjustice.info/?lang=en ( “Comfort Women” Issue Website Production Committee)
http://www.womenandwar.net/contents/main/main.asp (Korean Council for the Women Drafted for Military Sexual Slavery by Japan)
http://justiceforcomfortwomen.eu/
V.i.S.d.P Japanische Fraueninitiative Berlin
talk.in.japanese.jtib@gmail.com

Während des Asien-Pazifik-Kriegs (1937-1945) wurden geschätzt 200.000 Mädchen und Frauen aus über 13 Ländern von der japanischen Armee verschleppt und in Militärbordellen über Jahre hinweg aufs Grausamste systematisch vergewaltigt, gefoltert und oft getötet.

Am 14.08.1991 trat Frau Kim Hak-soon (Südkorea) als erste sogenannte „Trostfrau“ an die Öffentlichkeit und brach das kollektive Schweigen. Dies hatte eine ähnliche Auswirkung wie die heutige #MeToo Bewegung: Aus den betroffenen Ländern meldeten sich hunderte ehemalige „Trostfrauen“.

Bei der Mahnwache, am 14. August 2018, anlässlich des 6. Internationalen Gedenktags wird an die zahllosen verstorbenen Frauen erinnert und für die Überlebenden und ihre Forderungen demonstriert. Obwohl die überlebenden Frauen ihr Leben lang mit den psychischen und physischen Folgen des Erlebten kämpfen müssen, wird ihnen die Wiederherstellung ihrer Rechte seitens der japanischen Regierung bis heute verwehrt. Ferner versucht die japanische Regierung mit der Ausübung politischen Drucks, internationale Bemühungen des Gedenkens an die sogenannten „Trostfrauen“ zu verhindern. So wurde jüngst eine Statue auf den Philippinen entfernt, die den Opfern der sexuellen Gewalt durch das japanische Militär gewidmet war.

Daher rufen wir Euch dazu auf, am 14. August zusammen den Mut der überlebenden Frauen zu feiern und gemeinsam mit ihnen für ihre Rechte kämpfen.

Auch heute werden Frauen in bewaffneten Konflikten überall auf der Welt sexuell versklavt und getötet! Wir solidarisieren uns mit der Aktionswoche des „Internationalen Bündnisses 8. März “ unter dem Motto „Unsere Körper sind nicht euer Schlachtfeld! Frauen vereint euch gegen Feminizide!“. Als Abschluss der Aktionswoche nimmt das Bündnis an unserer Aktion teil. (Infos: https://www.facebook.com/Alliance-of-internationalist-feminists-berlin-372603526530950/
        
Kontakt: Korea-Verband e.V., Nataly Jung-Hwa Han – V.i.S.d.P., Quitzowstr. 103, 10551 Berlin, Tel: +49(0) 30 39 80 59 84 mail@koreaverband.de // www.trostfrauen.de

2018年7月15日日曜日

350:追悼:クロード・ランズマン氏・20世紀絶対無二の記録映画『ショアー』作者

 日々の雑用にかまけているうちにかなり遅くなりましたが、日本ではあまりにも情報が少ないと思われるので、ぜひとも読者の皆様にお伝えしたいことがあります。
 先の7月5日、クロード・ランズマン氏がパリで亡くなりました。92歳。

晩年のClaude Lanzmann DPA
彼には多くの映画作品と著作がありますが、なんといっても世界中に衝撃を与えた映画『ショアー』(1985年)の作者としては、日本でも知られているところです。
 わたしも1986年のベルリン映画祭でドイツで初めて上映された時から、歴史認識におけるナラティブ・証言の価値に関して決定的な影響を受けました。

 ナチスによるユダヤ人大虐殺をして、被害と加害の体験者の証言で、40年後に否定しようもない現実として世界に提示した20世紀の歴史の闇の実態の絶対無二の記録映画であるからです。
 ドイツやかつてのドイツ軍の占領下にはアウシュヴィッツ歴史博物館を始め歴史の現場が実に数多く保存されていますが、そこで一体何が起こったかを実感として理解するためには、この作品の鑑賞を避けて通ることはできないと考えています。

『ショアー』高橋武智訳・作品社
 日本では、10年の年月をかけて高橋武智氏の翻訳が出版され、映画も上映されました。
今では映画のDVDは日本でも発売されているようです。

 当時、1996年11月29日の「週刊金曜日」に掲載されたわたしのによるこの訳書の書評がありますので、以下オリジナルの写真によりお読みください。
 22年も前のものですが、趣旨は一切古くなっていませんが、若い読者のために幾つか解説を付け加えておきます。(クリックして拡大してください)



いくつかの解説です:
 
 まず、冒頭に引用した、ランズマンの言葉にある「1941年12月7日のあの夜」ですが、特に日本人として知るべきは、この日づけと時刻が、まさに大日本帝國大本営陸海軍部が「帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」と発表した時刻とほぼ同じであることです。
この時点で大戦は世界大戦となり、ナチドイツと軍国日本は破滅への決定的な一歩を踏み出したのです。歴史の偶然とはいえ恐ろしいほどの同時性です。

 次に「花田紀凱が平然と朝日新聞社で跋扈する現状がある」とあります。これは前年の1995年に文藝春秋社発刊の「マルコポーロ」という雑誌が「ナチガス室はなかった」という 欧米の歴史修正主義者のダイジェストのような記事を掲載して世界的なスキャンダル(いわゆる「マルコポーロ事件」)となり、雑誌は廃刊され花田編集長は退職しました。
ところがその彼を朝日新聞社が雇用して新しい雑誌を発刊しようとしたことを指摘したものです。この企画も失敗し、朝日新聞社は大恥をかきました。花田氏はその後、彼にふさわしく日本の極右のチンドン屋のみすぼらしい宣伝マン(すまわち太鼓持ち)となり、相も変わらずチンチンドンドンとその生業を続けています。

  もう一つ、文末の本書からの引用文に「まさしく丸太と同じだ、・・・というわけです」とありますが、この犠牲となった死者を「丸太」と呼んだのは、実は日本軍の731部隊が多くの生体実験で殺害した犠牲者の死体をして同じく「丸太」と呼んでいたことと一致しています。そのことから「私たちを今なお過去に縛り付けている『日本のショアー』の言葉ではないのか。」を結語にしたのです。
この言葉の一致は決して偶然ではないと思います。日独の人類史上未曾有の人道犯罪の実行犯たちが、考えついた言葉が期せずして一致するのは必然であると言えましょう。

 このように、ランズマンの歴史的遺作『ショアー』は世界の歴史を学ぶ上で必見の映画であり、必読書でもあることは間違いありません。特に若い読者に勧めたいと思います。

 なお、当然ですが、ランズマン氏の訃報はドイツでは大きく報道され、シュピーゲル誌は5日の当日に電子版で、彼と親しかった人物の回顧録とも言える→長い追悼文を「時間に打ち克った男」との見出しで掲載したのに続き、翌6日の各紙には、左右中立を問わずいずれも優れた内容の追悼文が掲載されました。
 どれを取っても『ショアー』がドイツの「歴史を心に刻む文化」に決定的とも言える影響を与えたかが伝わるもので、この国のジャーナリズムの質量を見事に示したものが大半です。
ランズマン追悼文を掲載するドイツ語各紙6.Juli 2018.